仏教と批判的合理主義
コメントの編集
Name:
Subject:
Mail:
URL:
comment:
Libraさん >>心理的に影響を及ぼす(及ぼされる)テクニック全般を〔広義の〕マインドコントロール」とおっしゃっているわけではなくて 西田氏の場合、主には社会心理学の視点から心理的な影響力をみるのがMC論です。 それがひとつの特定のジャンルと言われればそうです。 個人心理学、応用心理学、などなど、ジャンルの違う心理学ではその「影響力の捉え方」が違うので、心理学科全般で捉えている、とは言えないと思います。 また、そのなかでどれくらいテクニックがあるのかな、といえば、リフトンやシャインの洗脳の話から発展し、ロバートチャルディーニの影響力における研究、フィリップジンバルドの研究などが採用されていると思います。 また、何をもって悪用とするのか、というのが宗教社会学の櫻井教授の視点ではと思います。 また、島薗教授も宗教学なのでジャンルが違います。 なのでMC論を理解するために社会学・宗教学を参考にすることはあっても、それらをもってMC論を理解するのは、ちょっとお門が違います。 >①その中に含まれる個々の具体的なテクニックじたいの性質 >②包丁の場合と同様 う~ん、②かな ごく一般的な営業マンが使う心理テクニックも悪用すれば悪徳商売も出来てしまいます。 また、その悪徳商法の破壊的カルト員もCMCの配下にあると考えていくのがMC論です。 お客さんに売るだけでなく、売る側のスタッフを”悪用してると意識させることなく”悪徳商法をさせることが可能だったりします。 それから、櫻井教授の論文ですが、2003年の論文と、最近のものでは、たぶんMC論の扱いは変化してきていると思います。(とはいっても、立場が違うので俯瞰はしていると思います。) 参考になるかわかんないけど、拾い物です。 http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~n16260/pdf2004/higaibenrenAFF2003report.pdf http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/1001/1/%E6%96%87%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%A7%91117.pdf バーカーも出てきます。 先にひとつ注意点を話してしまうと、昔々ポパーと個人心理学者アドラー(MC論とは関係ないです)が会話した時に、ポパーに「心理学は、反証不可能ゆえ科学じゃない」とつっこまれたことがあるようです。「臨床実験で肯定的要素がたくさんあっても反証にはならないじゃないか」と。これは、どうやら精神医学、脳科学、心理学など、心を扱うジャンルに言えるようです。 さすがに心の分野を扱うので精密な反証という意味ではなかなか難しいところでもありますし、それを言ってたら精神医学全部なりたたないことになります。 逆にいうと、現状の中の精一杯のカバーが現代の精神科学の範囲、といえるかもしれません。 ポパーの反証性も踏み込めない分野があるともいえるのではと思いました。
Pass:
秘密:
秘密にする
最新コメント
Libra:ウィトゲンシュタインの自己撞着 (02/15)
小野不一:ウィトゲンシュタインの自己撞着 (02/13)
SHO:五字は即ち本門の教主釈尊なり (11/01)
かー太:絶対的正義と相対的正義 (07/10)
小野不一:斧節 (07/04)
小野不一:斧節 (07/04)
Libra:斧節 (07/03)
記事一覧
一心三観──天台教学の根本構造 (04/17)
観心を正しく実践しましょう (04/16)
「依法不依人」を正しく理解しましょう (04/13)
天台学の三身説を理解しましょう (03/26)
「真実は一つか否か」という議論について (05/23)
ツイッターはじめました (05/23)
宮田幸一説批判──日蓮は法本尊のみを本尊としているわけではない (04/18)
ウィトゲンシュタインの自己撞着 (02/04)
真理という名の迷宮 (12/19)
斧節 (07/03)
財務なんてどうでもいい (05/15)
日蓮が法主仏従を強調した意図 (03/13)
五字は即ち本門の教主釈尊なり (02/11)
創価学会教義の形成の試み (01/23)
日蓮の曼荼羅と密教 (01/16)
特殊正義論・再論 (04/21)
絶対的正義と相対的正義 (04/20)
携帯サイト作った (03/08)
縁起→円融三諦→十如是→一念三千 (09/08)
発すべき言葉も見つからない (09/08)
日蓮本仏論の亡霊 (09/07)
「小樽問答」の勝敗 (09/01)
不軽菩薩の折伏 (09/01)
『秋元御書』も正しく読みましょう (09/01)
『立正安国論』は正しく読みましょう (08/26)
『法華経』が十二支縁起を方便と位置づけている理由 (08/25)
日蓮の罰論の問題点 (08/22)
「縁起と一念三千」の付録 (08/19)
縁起と一念三千 (08/15)
全文検索システムを導入 (03/17)
批判的合理主義入門 (03/01)
釈尊は「まじない信仰」を否定 (02/12)
『スッタニパータ』の「信仰を捨て去れ」 (02/11)
日蓮思想の現代的意味Ⅱ (01/24)
日蓮思想の現代的意味 (01/13)
『法華経』と釈尊の思想 (12/30)
非合理主義者の歩く道 (12/16)
真理について (12/12)
イントロダクション (12/07)
カテゴリー
思想一般 (5)
仏教 [ 一般 ] (2)
仏教 [ 法華経 ] (7)
仏教 [ 日蓮 ] (15)
批判的合理主義 (2)
その他 (8)
プロフィール
Author: Libra
Twitter:
@Libra_Critical
201803
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
>>
201805